すでに様々な場で、教育相談等の研修会の講師をし、好評を得ています。
最新の理論に基づき明日からすぐ役立つ支援の考え方を提供します。
以下のテーマで研修会や講演会の講師を引き受けます。
①学校において明日から使える児童生徒対応の方法論
②発達障害や不登校などの子どもたちの改善方法について
③アンガーマネジメントやストレスマネジメントなどのメンタルケア
④マインドフルネスやスピリチュアリティなどパフォーマンスの向上と生き方の問題
⑤集団指導やスポーツ指導におけるメンタルトレーニング
⑥その他心理や支援に関すること
これまでの研修会実績
2018年度
5月高校における「生きる」をテーマにした生徒向け研修会
6月高校における「いじめ防止」をテーマにした全校集会
6月支援学校の地域支援担当者向けの不登校と発達障害に関する講演会
6月高校における「自分を知る」をテーマにした研修会
6月高校教員対象にしたQ-U研修会
7月中学校教員を対象にした横浜プログラムの研修会
7月教員免許状更新講座講師
7月大学における学校教育に関する授業の非常勤講師
8月教員向け教育相談1日研修会
9月高校生徒対象ソーシャルスキルトレーニング研修会
10月高校生3年生対象のストレスマネジメント研修会
11月高校教員対象のアンガーマネジメント研修会
12月高等支援学校教職員保護者を対象にした性教育の研修会
2月高校2年生対象ソーシャルスキルトレーニング研修会
2月高校1年生対象のエゴグラム研修会
3月高校教員を対象にした行動療法やブリーフセラピーに関する研修会
2019年度
5月高校教員を対象として特別支援教育に関する研修会
5月教員OBOGを対象にした最新カウンセリング理論と学校課題に関する研修会
5月小中学校の生徒指導主事を対象にしたいじめ対応に関する研修
5月高校におけるいじめ対応に関する研修会
5月スクールカウンセラーを対象にしたいじめ対応に関する研修会